2010年4月2日金曜日

大学生活を有意義にするための2つの心得


後輩から「新入生のためのパンフレットに一文書いてくれ」と頼まれ、しぶしぶ承諾しました。

せっかく書いたので、ここにもアップさせていただきます。


みなさん、こんにちは。大学入学おめでとうございます。

専攻に関しては他の方に任せて、私はもう少し一般的な話をしたいと思います。この場を借りてみなさんに伝えたいことはひとつです。それは、「大学生活を意義あるものに」ということです。

20歳前後に過ごす4年間は、人生の中でとても貴重な時間です。この大学でみなさんは様々な出来事を体験し、様々な人に出会うことでしょう。私自身の経験に照らし合わせても、大学時代の4年間はとても多くのことを私に教えてくれました。

しかし、この貴重な時間を最大限に活用するためにはいくつかの心得が必要になってきます。ここでは、大学生活を無為に過ごさないための2つの心得をみなさんに授けたいと思います。

まず最も大切なことは、本を読むことです。それも良書をたくさん読むことです。本を読むことには大きく分けて2つの効用があると思います。1つは、言語運用能力の向上です。人間が生きていくためには、他者とのやり取りが欠かせません。その際には、自らの考えを明確にし、他者の考えを的確に受け取れることが大切です。凝った言い回しなどを覚える必要はありませんが、思考を言語化できる能力はきっとみなさんを助けてくれるでしょう。2つ目の効用は、思考の深化です。多くの本は著者が、ある目的のもとに、論拠を示して、ある主張をまとめたものです。著者の目的は何か、論拠は何かという能動的な姿勢で数多くの本と接することで、論理的な思考力や客観的観察力、対象を比較検討する力を身につけることができると思います。

第二の心得は、回り道を厭(いと)わないことです。私たちは移動するときだけでなく、物事を考えるときにも、つい最短経路を求めてしまいがちです。確かに限りある時間をいかに配分して何に投資するかはとても大切な問題です。しかし、せっかくまとまった時間のある大学生なのですから、積極的に回り道をしてみましょう。面倒くさがってインターネットで検索すれば出てくるような答えで満足しては、そこからの成長は望めません。時間がかかっても自分の頭で考えたこと、調べたことはきっとみなさんの糧となるはずです。伝聞の知識とは違い、自分で考えたことはあらゆる場面に応用が利くので、新たな課題に向き合ったときに解決のヒントにもなるでしょう。

最初は無限とも思える大学生活も、気づけば矢のように過ぎ去っていきます。みなさんの毎日が有意義なものであること、卒業後に大学生活を振り返った時にこの大学へ入って良かったと思えることを切に願います。




大学というアカデミアでは、どうしてもアルバイトやサークル活動を軽んじる傾向がありますが、私自身としては本人がちゃんと選んだ事なのであれば特に問題はないと思います。そこから学べる事も多くあるでしょう。

後輩には、専門のことばかり詳しくなってしまい、他の事は全く興味や知識がないという専門バカにだけはなってほしくないです。そんな人間に魅力は感じないですし、研究活動も薄っぺらいものになってしまうと思います。大学生活を通じて、もっと自分の幅を広げるようにしてほしいものです。