2010年1月28日木曜日

メモについて考えること


私はメモ魔と呼ばれるほどではありませんが、それでもメモ帳は肌身離さず身につけています。
コンビニにちょっと買い物に行くときも、トイレに行くときも携帯し、部屋にいるときも常に手の届く場所にメモ帳が置いてあります。


それはなぜか。答えは当然のことながら、いついかなる場合でもメモをとるためです。

以前は、メモをとる姿勢を話し手にみせることによって、話し手を真剣にさせることが肝要だと指摘しましたが、今回は別の角度から「メモ」というものについて少し考えを巡らせてみたいと思います。


まず、最も重要なのはメモの内容です。「何をメモするのか」ということですね。
これには大きくわけて二つの種類があると思います。

一つは、インプット情報です。
つまり、外界から入ってくる情報を(本当にすべての情報を記すわけにはいかないので)選別して、それをメモ帳に書き記すのです。
これにはタスクリストや予定、連絡先、住所などが挙げられ、覚えきれない情報を忘れないためにメモをするものです。

もう一つは、アウトプット情報です。
これは何らかの刺激に対する自らの反応を記すことです。
講演会に行った感想や書評、会話によって得た着想などがこの領域に含まれます。

「メモ」についての話をするときは、どうもインプット情報をいかに効率的に処理するかという点に重心が置かれがちです。
たしかにメモがインプットの機会に数多く活躍することは事実でしょう。私も院生という立場上、教授との会話の最中に突然重要な情報が飛び出した際に、それらを適切にキャッチするべくメモする事が多々あります。


しかし、メモにはインプットと同様に重要なアウトプットの側面もあることを私は指摘したいと思います。

人はいろいろな事を日常的に考えますが、それらは具体的なものではない場合が多いので、すぐに忘れてしまい、忘れたことにすら気づかないことが多々あると思います。

そういった日々の着想もメモ帳があるだけで、一気に具体性を帯びたものに昇華されます。
書くことによって思考がまとまりますし、以前に自分が考えていたことを振り返ることによってさらに思考を発展させることが可能になるからです。

過去の思考メモが効果的に保存されていることは、とても重要です。なぜなら現在の自分だけでは答えが出ない問題を解くのに、過去の自分の思考回路が有用であることがあり得るからです。たとえ直接の解決でなくとも、考えるヒントになることは多くあると思います。現在の問題に、過去のあらゆる時点における「自分」を総動員して対処するという構図が生まれることになります。

この構図を実現させるためには、メモを効果的に保存している必要があるのですが、それはまた別のお話。

2010年1月20日水曜日

外山滋比古2009『忘却の整理学』を読む


帯にある「『思考の整理学』待望の続編!」という文句に惹かれて買ってしまいました。

『思考の整理学』はとても良い本で、参考になる箇所が多くあったので、その続編はいかなるものなのかと期待に胸をふくらませていたのです。

結論から言うと、いささか残念でした。期待外れと言っても過言ではありません。

本書は3部構成になっており、そのそれぞれに10頁弱のエッセイが8本前後おさめられています。まえがきにもあるように、「忘却論ではなく、忘却をめぐるエッセイを集めたもので、一篇一篇は、ほぼ独立している」形態をとっています。

したがって、前節における結論が後節における前提となるといった論理展開はなく、ただつらつらと「忘却」をめぐるあれこれを述べていくという形で本書は展開しているのです。

この形が悪いというわけではないのですが、正直に言って私にはとても退屈なものでした。「記憶とともに忘却も大切にしないと知的活動に支障をきたす」という主張がありとあらゆるところに繰り返しでてくるので辟易としてしまいました。

確かに「忘却」というこれまで軽視されてきた知的活動の一側面に光りを当てる興味深い試みではあったと評価することはできます。ただ、それにもかかわらず脳科学的な裏付けなどがなかった点は残念でした。

あまり期待しすぎると肩すかしをくうという好例でした。

2010年1月17日日曜日

ノートを取るならニーモシネ


大学院生として生活している私は、比較的ノートを取る機会が多いと思います。


そこで今回は私流のノート術(準備編)をお送りしたいと思います。




まず、使うものは
ノート・・・マルマン社のニーモシネ(A4横、5mm方眼)

ボールペン・・・シュナイダー社のスライダー

以上の二つです。
色ペンや他の文具は、ノートを取るときには使いません。

記憶の女神の名前を冠したニーモシネの良い点は二つです。
まず、紙にすごく上等なものを使っており、書き味が気持ちいいです。
あと、ミシン目が入っており、これに沿って手で切るとちょうどA4になるという特性があります。
私はノートを取ったらすぐに切り取ってScanSnapで読み込んでしまうので、このように簡単に切り取れる工夫があるととても助かります。

すごく単純な事なのですが、この上の二つの条件を満たすノートは意外と見つからないものなのです。


ボールペンはニーモシネの書き味を最大限に活かせるために、滑るような書き心地のシュナイダー・スライダーを使っています。

この二つが現時点における、ノート取りの最強タッグであることは間違いないです。
いつ使い切っても困らないように、両方とも自宅や大学にいくつもストックが置いてあります。

これらのツールを使って何をどのように書くのかという点については、後日に詳述したいと思います。

2010年1月11日月曜日

スターバックスに通う日々


私の通っている大学の中にはスターバックスがあります。

勉強しながらホットドリンクを飲むのが好きな私としてはすごくありがたい話です。

そして一回ハマると、ひたすら同じものを注文してしまうという性も手伝い、最近は「いつもの」が使えるようになってきました。

私の「いつもの」は、「抹茶ティーラテ」。

「ティー」の部分が重複している感のある、不思議なネーミングの飲み物です。
わりと甘めで、抹茶の香りが心地いいです。

毎日行っているので、必然的に店員さんとも仲良くなるのですが、
数日前に衝撃的な情報を耳にしました。


それは、抹茶ティーラテに入れるミルクの量は注文の際に調節が可能であるというものです。


そもそも作り方を知らないのに、ミルクの量の注文などするはずがないと思うのは私だけでしょうか。

ともあれ今日は、通常お湯とミルクが半々のところを全部ミルクで作ってもらいました。


これがなかなかどうして、かなりおいしいです。
店員さんには感想とお礼を伝えたついでに、今度から「いつもの」はこれにしてくれるようにお願いしておきました。

もし機会があればお試しあれ。

2010年1月10日日曜日

ペンケースあれこれ


私は文房具に凝るのが好きで、筆記用具などはしょっちゅう買い替えています。
色々試していくなかで、自分にフィットしたものを見つけるのが楽しいのです。

そんな中でもペンケースは比較的世代交代のサイクルが遅いものです。
何故なら、筆記用具などに比べて、どれも似たりよったりに感じるからです。

ペンケースに私が求めるもの。それは機能性とデザインです。当然ですね。

機能性には、出し入れのしやすさ、収納量、持ち運びやすさなどがあげられます。
デザインも重要です。デザインの優れたものは使っていて良い気分になりますし、また使いたくなるものです。モレスキンがその好例です。


ところでペンケースにはどのような種類があるのでしょうか。
私がこれまで使ってきたものは、大きく分けて箱形、巻き形、ポーチ形に分かれます。


箱形は言わずとしれたペンケースの中で最も基本的な形態だと思います。
小学生の頃、まわりではこのタイプのものしか見なかったように記憶しています。

この形態の利点はなんといっても頑丈さです。
一昔前は、サンスターの「象が踏んでも壊れない筆箱」というキャッチコピーが流行しました。
象に踏まれる機会があるかどうかは疑わしいかぎりですが、時間が経ってもキャッチコピーが忘れられていないというのは広告戦略としては大成功でしょう。
箱形のデメリットは、ハードケースゆえに、ペンの量に関係なく一定の体積を有していることです。
ペンを数多く持ち歩かない人にとっては、鞄の中で強い存在感を放つ箱形は疎ましいものなのかもしれません。


ポーチ形はペンケースの中では最もポピュラーな存在と言えるでしょう。
大学生になってまわりを見渡すと、ほとんどの人はこの形態のものを使っているように思えます。

この形態の利点は、ソフトケースであるために持ち運びやすく、鞄にもおさまりやすい点です。
また大きさやデザインのバリエーションが多いのも良い点でしょう。
ただ、汚れやすいことと、中のものを強い衝撃から守ることができないことが残念な点です。


巻き形はやや変化球です。
なかなか使っている人は見ませんが、たまに見かける人は120%ぐらいおしゃれに見えてしまうのが不思議です。

これの良さはなんと言っても、そのデザインです。一目置かれること間違いなしです。
あと個人的には、紐を解いてケースを広げるという所作に心躍るものがあります。
難点はペンを収納できる量がかなり限られることです。
また何本もペンを収納していくとどんどん立体的になってきて、かさばってしまうという点もあげられます。


さて、いくつかペンケースを見てきましたが、私が現在使っているのは写真に示したような箱形のものです。
確かにかさばるという弱点はあるものの、それを補ってもあまりある頑丈さと収納量、そしてデザインに惚れました。

イレモンヤという私のお気に入りの店で購入したものです。
モレスキンと同じように開け閉めにゴムバンドを使うタイプのものです。
私にとって、この開閉に伴う手間はちょっとした儀式のようなもので、これを行うことでちょっとテンションがあがるわけです。

2010年1月8日金曜日

MobileMe不要論


いつも意識している事ですが、最近になってまた情報の管理方法の検討に熱をあげています。

具体的には、カレンダーやアドレス帳、タスクやブックマークといった情報をいかにして管理・活用するのかというものです。

完璧な管理術というものはきっと存在しません。ある時点において、自分にフィットした手法を採用するというの限界でしょう。

しかしネット業界は日進月歩の発展を続けており、常に情報が更新されている状態です。そのような中である時点のベターな手法にいつまでもしがみついていることはあまり賢明とは言えないと私は考えます。

したがって私は、半年に一回ほどのペースで現状の見直し→新たな手法の模索→試用→採用というサイクルをまわしています。

その結果、結局いままで使っていたものが一番よかったという結論に落ち着くことも多々ありますが、それはそれで良いのです。

対抗勢力を知ることで、自らの採用している手法により磨きがかかることもあります。

半年経ったけれどもいまだに牙城を崩すほどの対抗勢力は現れていない、と自信を持って言えることも大切だと思います。


これまでは、
アドレス帳、ブックマーク、キーチェーン、辞書・・・MobileMe
タスク・・・Omni Focus(同期にはMobileMeを使用)
カレンダー・・・Googleカレンダー

という状況だったのですが、無料のGoogleのサービスが充実してきたことにより、年間9800円も必要なこのシステムを見直そうと考えました。

色々調べてみると、Googleの各種サービス(カレンダー、連絡先、キーチェーン、ブックマーク)とDropbox(ファイル同期、辞書同期)とToodledo(タスク)でMobileMeのほとんどすべてのサービスがカバーできてしまうという事実が判明しました。

MobileMeでしかできないことには、「iPhoneを探す」と「どこでもMyMac」が挙げられます。

これに関しては、前者は生粋のMacユーザである父のMobileMeに私のiPhoneを追跡してもらうことで解決しました(この体制だと私の居場所が父に筒抜けですが、この際目をつむりましょう)。後者の「どこでもMyMac」は私の使用環境ではまず必要のないものなので、これがなくなってもダメージはないと考えました。

いずれにせよ、無料が基本となってきているWebサービスの中で、年間9800円も払い続けるメリットがMobileMeにはないと私は判断したわけです。

2010年1月7日木曜日

IE vs Firefox vs Safari vs Chrome


最近、インターネットブラウザについて悩んでいます。

何を標準として使うか、という問題なのですが、どれも一長一短な感じがして、なかなか一つに絞りきれません。

IE・・・windowsを使っている頃にはよくお世話になっていました。しかし昨今のブラウザ競争の中で新興勢力に対抗しきれず、シェアを落としています。速度やデザインなども今ひとつで、私にとって魅力的には見えません。

Firefox・・・IEの次にシェアを有するのがFirefoxです。速度もデザインもなかなか良いのですが、ブックマークの同期方法が結局分かりませんでした。きっとやり方はあるのでしょうが、簡単にはできなさそうです。ただ、表示のフォントを自在に変更できるため、webページを非常に見やすいものにできます。

Safari・・・Macを使ってからずっとこれをブラウザに使用していました。優れた点としては、MobileMeとの連携が緊密なところです。ブックマークの同期などはすべてMobileMeを利用することによって、可能になります。ただ残念なのは、新しいページを開くと、タブではなく、新しいウィンドウで開いてしまう点です。いくつものwebページを閲覧しているときに、この機能は非常に煩わしく感じられます。また、複数のタブを常時表示させることができないのも減点対象でした。

Chrome・・・現在の標準ブラウザです。まだ使い始めて間もないので、今後どのような弊害が出てくるかは分かりませんが、今のところ速度も安定しており、満足です。ブックマークをブラウザ上で無料で同期できるのも素晴らしいです。しかし、サービスを提供して間もないためか、いまだに搭載されていない機能(フォント設定など)があり、こういった点は今後に期待するところです。


結局は様々あるブラウザのうち、どれが優れているのかというよりは、どれが自分の要求に応えてくれるのかが重要であると思います。

私はブラウザにはデザインの良さと速度だけでなく、使い勝手(特にタブとブックマーク)を強く求めています。そのために今はChromeに落ち着いていますが、今後何を使うかは分かりません。

マイコミジャーナルによればIEなどがシェアを落としていく中で、徐々にではありますが確実にChromeが存在感を増してきているようです。

このように競合同士が切磋琢磨してくれることは、そのサービスを享受するユーザーにとっては喜ばしいことであるようにも思います。


12月のブラウザシェア - ChromeがSafari抜く、Firefox 3.5は3位 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

2010年1月2日土曜日

新年をむかえて


気がつけばもう2010年の1月2日です。

光陰矢の如しとはよく言ったもので、年齢を重ねるにつれて、月日の流れを早く感じるようになっている気がします。

この時間の流れに飲み込まれずに、主体的に動くためには目標を明確に打ち立てて、そこにいかにして到達するのかという冷静な見通しが必要になってくると思います。


そこで、今日は新年の目標を設定したいと思います。

・査読誌に論文を投稿&採用

・修士論文作成

・博士論文のテーマ設定

この3つが2010年の私の重要課題です。


また、生活面では、

・素直&誠実であること(自分に対しても、他人に対しても)

・このブログを1年間続けること

・運動を週1回はすること

・1日に論文1本か書籍1冊は読むこと

・映画は週1本以内におさえること

・毎日少しでもいいので英語&フランス語&アラビア語の勉強をすること

・体重を60kg未満にすること


やりたい事は、

・Boojilさんの個展を見に行く

・ラーメンズのライブを見に行く

・今治市にタオルを買いにいく

・普通免許をとる

・車を購入する

全ての項目を達成できるとは思いませんが、なるべく努力したいと思います。